専用のアイマスクをつけて、顔に密着させます。

ドライアイは涙の量の減少や質の低下によって引き起こされる病気で、目の痛みや充血など様々な症状を引き起こします。この症状の根本的な原因は多岐にわたりますが、主要な一因としてマイボーム腺機能不全(MGD)が挙げられます。
涙は「油分」「水分」「ムチン」の3層構造を持ち、油の層(※)が水分の蒸発を防ぎます。この油層を生産するのが、まつ毛の生え際に位置するマイボーム腺です。マイボーム腺の機能が低下するとMGDと診断され、これが涙の油分の不均衡を招き、ドライアイを引き起こします。また、MGDは目の不快感、涙の流出、麦粒腫や霰粒腫など他の目の問題の原因ともなります。
当院では、MGDの治療効果に期待できるといわれているルミナスM22 IPLシステムを導入しております。 2002年にToyosらによる研究において、ドライアイの患者に対しIPL治療をおこなったところ、 涙液層破壊時間とシルマー試験(ドライアイの評価検査)において大幅な改善を認めたと報告があります。
マイボーム腺機能不全型ドライアイ(MGD)に対しては、一定水準の効果が期待される治療です。 ただし、マイボーム腺機能不全以外の症状(水/ムチン層のみの問題、または事前に治療を必要とする二次感染に関連した症状)については、この効果は不明です。
治療は「IPL」と呼ばれる特殊なフラッシュを照射することにより、マイボーム線を刺激しドライアイ症状の 解消を促します。 この治療法は外的ダメージがなく、かつ痛みもなく、眼球に害を与えることは一切ありません。

| スケジュール | 4回を1セットとし、3~4週間おきに1回の治療をおすすめしております。 ※ 治療は1回から可能です。 |
|---|---|
| 治療前 |
|
| 施術 | 1回の治療時間:約10分 当院は主に看護師が施術を行っております。 |
専用のアイマスクをつけて、顔に密着させます。

専用のアイマスクをつけて、顔に密着させます。

目の下を中心に耳の前から鼻、鼻の頭、更に対側の耳の前まで、合計13回照射をし、これを2回繰り返します。

ジェルを拭き取り、眼の周りを洗浄し、施術完了です。

| 治療後 |
|
|---|
MGDやそれに伴うドライアイの改善には、髪を洗う時や顔を洗うのと同じように、目の周囲を毎日きれいに保つことが非常に重要です。当院では、ティーツリーオイルを含んだ洗顔料やアイシャンプーを使用して、適切なリッドハイジーン治療を推奨しています。体や顔を洗うのと同じように、まつ毛の根元を洗浄し清潔に保つことで、マイボーム腺の機能を助け、ドライアイの症状を緩和することが可能です。日常的に行うケアとして、この治療をぜひお試しください。
LIME研究会より転載
CONTACT
受診について
当院は予約優先制です。予約なしの診察も可能ですが、お時間をいただく場合がございます。
コンタクトレンズの作成・定期検査は予約不要ですので、診療受付時間内にお越しください。
ご予約・お問い合わせはお電話またはLINEにて承っております。